→診察・検査のWEB予約はこちらから←
→診察・検査のWEB予約はこちらから←
🐣3月のお得なキャンペーンのお知らせです⭐️
💰早めがお得!!💰 対象:犬 猫 うさぎ
※🐰うさぎさんはノミダニ予防薬と検診のみ適応
📲LINE予約では 「診察」
→「初診/再診」該当するいずれか
→「狂犬病予防接種・ワクチン・フィラリア予防」 と進み、
備考欄に希望する項目、 「ワクチン」「予防薬」「定期検診など」をご記載下さい。
皆様からのご予約をこころよりお待ちいたしております🐶
→診察・検査のWEB予約はこちらから←
→診察・検査のWEB予約はこちらから←
🐣3月のお得なキャンペーンのお知らせです⭐️
💰早めがお得!!💰 対象:犬 猫 うさぎ
※🐰うさぎさんはノミダニ予防薬と検診のみ適応
📲LINE予約では 「診察」
→「初診/再診」該当するいずれか
→「狂犬病予防接種・ワクチン・フィラリア予防」 と進み、
備考欄に希望する項目、 「ワクチン」「予防薬」「定期検診など」をご記載下さい。
皆様からのご予約をこころよりお待ちいたしております🐶
こんにちは、くれよん動物病院の獣医師 牧野です。
今日は、先週当院で行った手術についてお話しします。
皆さんの大切な家族である動物たちが健康でいられるよう、少しでも参考になればと思います。
■今日の手術の概要
今日、当院では保護猫さんの右眼球摘出手術を行いました。
手術を決断するに至った理由は、外傷により猫さんの角膜が割け、
眼球の内容物が眼球外に出てしまったためです。
このような場合、眼球の回復は難しく、動物の生活の質(QOL)を考慮し
て摘出を選択することが最善の方法となります。
■手術の難しさ
今回の手術で特に注意を払ったのは、眼球の周囲に存在する血管です。
眼球周りにはたくさんの血管が集まっているため、摘出の際には出血を最小限に抑えながら慎重に進める必要がありました。
出血の管理に最大限の注意を払いながら無事に手術を終えることができました。
■術後のケア
術後は通常、1~2泊の入院が必要です。今回の保護猫さんも、入院中に経過をしっかり観察していきます。
また、退院後は、引き続き経過を確認するために1週間後に再診に来てもらう予定です。
■最後に
眼球を摘出するというのは、決して軽い決断ではありません。
猫さんが痛みを感じ続けることなく、これからの生活を快適に過ごすための選択でした。
手術後の経過が順調であれば、片目でも今までと変わらず元気に動き回れるようになります。
大切な家族であるペットに異変を感じたときは、早めの受診が重要です。
少しでも「おかしいな」と感じたら、ぜひご相談ください。
これからも、飼い主さんと動物たちが笑顔で過ごせるよう
精一杯サポートしていきますので宜しくお願いいたします☺️
↓以下は手術の画像ですので苦手な方は上に戻ってくださいね。
↑術前
↑摘出中
↑術後
猫ちゃんの眼科手術について:大切な命を守るために
こんにちは、動物病院ブログを始めてみました。
今日は当院で行った眼科の手術について、飼い主の皆さまにお話ししたいと思います。
この手術を通じて、動物の健康と命を守る重要性を感じましたので、ぜひご一読ください。
◆患者さんについて
今日の患者さんは、8歳の雄のMIX猫(去勢済み)。少し人慣れが足りない猫さんでしたが、しっかり治療を受けることができました。
◆なぜ手術が必要だったのか
問題は猫さんの眼球でした。怪我や病気の影響で眼球に深い傷ができ、そのまま放置しておくと細菌感染を引き起こし、最悪の場合は眼球摘出する可能性がありました。そのため、眼球縫合を行い、損傷部分を修復することが必要でした。
◆手術の詳細
眼球縫合は、非常に繊細な手術です。今回使用した縫合糸は髪の毛よりも細いもので、ヘッドルーペ(拡大鏡)を使用して、細かい部分を慎重に縫い合わせました。また、猫さんが人に慣れていないため、術前・術後の対応にも注意を払いながら進めました。
◆術後のケア
手術は無事に終了しました。術後は約1~4泊入院し、経過を観察します(今回は猫さんの状態により1泊の予定です)。退院後は抗生剤の内服を2週間続け、感染症の予防を行います。そして1週間後に再度通院いただき、治癒の進み具合を確認します。
◆飼い主さんへメッセージ
今回のケースのように、目の異常は放置すると命に関わることもあります。普段から動物の行動や体の状態を観察し、気になることがあれば早めにご相談ください。また、目の怪我や病気が疑われる場合は、なるべく早く動物病院で診察を受けることをおすすめします。
これからも、当院では動物たちの健康を第一に、全力でサポートしてまいります。何か気になることがあれば、いつでもご連絡ください!
⚠️この先術後の画像があります。苦手な方はご注意ください。
眼球縫合後😺 👀①
眼球縫合後😺👀②
日頃は大変お世話になっております。
本日、牧野院長と町田市獣医師会のAAA(動物介在活動/セラピードッグ活動)の記事が
小学館のwebメディア Dimeに掲載されたので、お知らせいたします!
ぜひご覧下さい!
宜しくお願いいたします🙇
①歯科処置 20%OFF!
②ワンコの歯磨きグループレッスン開催!
→お申し込みはこちらから
③デンタルケア製品 院内販売10%OFF!
(2024年2月29日まで)
ご自宅の犬や猫に歯石除去や
抜歯等の歯科処置を行ったことがある飼主さんは多くいらしゃるかと思います🐱👨👩👧🐶
しかし、歯のケアは歯石除去等の歯科処置がゴール🏁なのではなく、
その後の毎日の歯磨き🪥も
歯科処置と同じくらい肝心です🗒
歯科処置を行って歯をきれいにしても
その後、毎日歯磨きを行わなかったら
早ければ3~4ヶ月で歯科処置を行う前と同じくらいの歯石が付着することもあります😵
しかし、歯科処置後に毎日ちゃんと
歯磨きを行えば1〜2年近く
歯をきれいに保つことが出来ます❗️
歯科処置は全身麻酔を必要とする処置です👈
度重なる全身麻酔による体への負担を減らすためにも
毎日、歯磨きを行って歯をきれいに保つよう心がけましょう💓
👀⚠️犬や猫の歯磨きは人と違い、
歯ブラシを口の中に入れられる事を嫌がる犬猫がほとんどです。
日頃から、かかりつけのドクターと相談しながら
少しずつ歯磨きトレーニングを行って少しでも動物さんに負担の少ないケアを行なっていきましょう。
今回のキャンペーンは歯磨きレッスンや
おうちで使えるデンタルケアグッズのセールもありますので
これを機会に歯磨き習慣を見直していきましょう✨
ご自宅の犬や猫に歯石除去や
抜歯等の歯科処置を行ったことがある飼主さんは多くいらしゃるかと思います🐱👨👩👧🐶
しかし、歯のケアは歯石除去等の歯科処置がゴール🏁なのではなく、
その後の毎日の歯磨き🪥も
歯科処置と同じくらい肝心です🗒
歯科処置を行って歯をきれいにしても
その後、毎日歯磨きを行わなかったら
早ければ3~4ヶ月で歯科処置を行う前と同じくらいの歯石が付着することもあります😵
しかし、歯科処置後に毎日ちゃんと
歯磨きを行えば1〜2年近く
歯をきれいに保つことが出来ます❗️
歯科処置は全身麻酔を必要とする処置です👈
度重なる全身麻酔による体への負担を減らすためにも
毎日、歯磨きを行って歯をきれいに保つよう心がけましょう💓
👀⚠️犬や猫の歯磨きは人と違い、
歯ブラシを口の中に入れられる事を嫌がる犬猫がほとんどです。
日頃から、かかりつけのドクターと相談しながら
少しずつ歯磨きトレーニングを行って少しでも動物さんに負担の少ないケアを行なっていきましょう。
今回のキャンペーンは歯磨きレッスンや
おうちで使えるデンタルケアグッズのセールもありますので
これを機会に歯磨き習慣を見直していきましょう✨
※当院の歯磨きはおやつを使って陽性強化(褒めて練習する)の
動物にとって楽しい歯磨きになっておます。
※また歯磨きグッズも動物福祉に基づく獣医師おすすめのものとなります。
詳細は獣医師にお尋ねください。
プールイベント概要
1stアナウンス
今年も暑い夏がやってきます!
院長がずーっとやりたかったワンコのプール教室開催のお知らせです
小雨決行,荒天順延
場所
くれよん動物病院
駐車場
参加条件
シャインドッグさん、
ルビアVモール(イヌtoトモ二さん、サリーさん、くれよん動物病院)のお客様であること
参加費
フリー利用:2000円/頭。(メディカルチェック代金を含む)
当日プール遊びできるかどうかのくれよん動物病院にて糞便検査を含むメディカルチェックを受けていただくので
その際の健康診断料金を含みます。
☆オプション
・プール合同レッスン受講費用:1500円(詳細は下に)
・ライフジャケット時間貸し:500円/時間
日時:10-12時.14-16時
予約優先。定員になった場合はお待ちいただくこともあります。
スケジュール
・受付時間(メディカルチェックの受付を含む)
9時~11時半、13時半~15時半
・プールフリータイムの開場時間
10時半~12時、14時半~16時
プール合同レッスン
①10時~10時半
②14時~14時半
(各回とも要予約、1000円、ライフジャケット貸出付き1500円)。
※この時間はレッスン以外のワンちゃんは入水できません。
※定員各枠5頭
ランチ
向かいのYOUYOUカフェさんで
テイクアウトまたは犬連れテラス席にて召し上がっていただくことも可能です。
アルコールメニューもあったはず。コンビニも近隣にあります。
ドライング&ブロー
くれよん2FトリミングサロンSallyさんで
ブロー500円でしてくださるそうです。
クイックシャンプー(シャンプー、ブローのみ)2500〜円
(犬種による→https://www.dogsalon-sally.com/menu2)
プール予約時に一緒にご予約ください。
️深いプールと浅いプールがあるので、プール初めての子も水遊びができます。
ライフジャケット有料貸出有。数に限りがあるので先着順
👜持ち物:ワンちゃん用タオル・人用タオル、食べ付きの良い犬用オヤツ、
普段のお散歩グッズ(給水グッズ、ウンチ袋、濡れても良い首輪・リード等)
レッスンを受ける場合は、飼い主様用のお着替え。
あると便利:ビニール袋、ブラシ、クレート(ハードタイプのキャリーケース)、犬ライフジャケット
👜準備があるもの
ハンドドライヤー1台、女性・男性更衣室
予約方法
各店舗にそれぞれの方法で7月17日(月)までにご予約下さい。
1,名前、
2,犬種、体重
3,年齢、
4,おおよその来場時間(混雑緩和のため)
5,レッスン参加 午前・午後・なし
6、ライフジャケットレンタル利用希望 有無
7,トリミングサロン利用 有無(内容:ブローのみorクイックシャンプー)
8、当日の連絡先(携帯電話番号)
くれよん動物病院は公式ラインより受け付けております。
公式ライン:https://lin.ee/NZuC85L
流れ
1,各店舗へ7月17日までに申込みをする。
2,受付をすませ、お支払い。
3,メディカルチェックを受ける
4,プール遊び
※2、3 事前にメディカルチェックを受けている場合は、受付のみでOK
※ライフジャケットの貸し出しは受付時にお知らせください。
メディカルチェックについて
内部外部寄生虫感染予防のため獣医師のメディカルチェックを必ず受けていただきます。
検査内容:糞便検査、問診
所要時間:20分程度
検査時期:
・事前検査:7月24日~26日
(診察時間内にくれよん動物病院直接お持ちください。)
・当日検査:メディカルチェック受付時間内にお越しください。
・所要時間:20分
持ち物:直前に出たウンチ、フリー利用料金:2000円/頭。投薬中の薬があればお持ち下さい。
心臓の悪い子はお断りすることがあります。
皆様のご参加を心よりお待ち致しております
※予定は変更になることがございます。
ご了承くださいますようお願い致します。
半分正解で半分不正解だと考えています。 これはペットはそこにいるだけで癒してくれるわけではありません。 そのペット自身の欲求が満たされており幸せである時のみ、 ペットは周囲の人を癒してくれると考えています。
■飼育前 ・自分に合ったペットを選ぶこと ■飼育し始めたら 1、飼い主さん自身がすること ・その動物の生態に対する学習と理解 ・ペットを飼育していることで他人に迷惑をかけないこと 2、飼い主さんがペットにしてあげること ・適切な質・量のフードと新鮮なお水 ・清潔で安心・安眠できる場所 ・適度な心身のエネルギー発散 ・適切な医療と全身のお手入れ ・その動物らしい行動&表現ができる場所と時間 ・人間と共生するためのしつけ ■飼育前 ・自分に合ったペットを選ぶこと →家族構成、留守番時間の大小などライフスタイルに合わせて ペットの種類を選ぶと良いです。 留守番が余りにも多いおうちはペットの飼育を諦めた方がいい場合もあります。 また留守番多めの方は、ワンちゃんよりも比較的留守番が得意とされる猫さんを選ぶ方が良いでしょう。 ワンちゃんは留守番時間が皆無、または短いご家庭の方が適切と言えるでしょう。 子犬子猫さん(〜1歳)の間はできる限り留守番はさけ、 人との絆を形成したり、 人と共生するためのルールを教えたり、 一緒にエネルギー発散をしたり するのが良いと思います。 1歳(人間で言うと高校生くらい)までの時期が 動物の性格を形成すると言われています。 1歳までの間は時間やエネルギーをとにかく沢山使って ペットとの絆を深めてください。 ■飼育し始めたら ・その動物の生態に対する学習と理解 →まずはその動物が本来どういう習性で、どういった生活をしてきたかを学びましょう。 その習性や生活が動物にとって一番ストレスが少ない状態です。 しかしながら人間との共生の中ではそれを100%再現することは厳しいでしょう。 人間との共生をしていく中で、どういった形がその子の一生をトータルで考えた時に 一番ストレスが少ないか、工夫をしてあげると良いと思います。 場合によっては獣医師、愛玩動物看護師、しつけ・トレーニングの先生に質問するのも良いと思います。 ・ペットを飼育していることで他人に迷惑をかけないこと 糞尿投棄、騒音、脱走、悪臭、咬傷事故など、迷惑となる行為はご法度です。 また乗り物に乗る時、公共の場所に行く時、イベントに参加する時など その場所のルールを守り、同時に自身のペットの福祉も守りながら行動しましょう。 2、飼い主さんがペットにしてあげること ・適切な質・量のフードと新鮮なお水 →その動物が本来どういう食性で、どういった食生活をしてきたかを学びましょう。 可能な限りそれに沿ったもの カサ増しのための混ぜ物が入っていないもの 保存料・着色料が入っていないもの 栄養バランスが取れているもの 本来は必要でないサプリメントなどの不要な要素が入っていないこと ・清潔で安心・安眠できる場所 →体を休めるためにも静かで落ち着くことのできる場所が大切です。 皮膚病の元となる排泄物や、食べかす、抜け毛などで不衛生にしないよう気をつけましょう。 ワンちゃんの場合はクレート、ケージ、猫さんの場合はキャットタワーなど といったアイテムも重要です。 ・適度な心身のエネルギー発散 →運動や遊びなどの体のエネルギー発散も大切ですが、 頭を使ったり、仲間や人とコミュニケーションを取り 心のエネルギー発散をすることも大切です。 ・適切な医療と全身のお手入れ →予防できる病気、感染症は予防し 怪我や病気はすぐに適切な医療を施してあげましょう。 また病気や怪我の早期発見は日頃のお手入れからもすることができます。 毎日の全身のチェックやブラッシングは飼い主さんが ペットに毎日してあげられる健康維持のためのコミュニケーションです。 ・その動物らしい行動&表現ができる場所と時間 →ワンちゃんなら狩を模した遊び、匂いを嗅ぐ欲求を満たす遊び。 猫さんなら狩猟遊び、爪とぎ、高いところに登る。 そういったことを行うことで伸び伸びとした子に成長していきます。 ・人間と共生するためのしつけ →人間社会で暮らすためにペットさんたちには覚えてもらうことがいくつかあります。 ○クレート慣れ:動物病院やホテルに行く時に慣れておくと便利です。 ○家の人以外にも慣れる:動物病院の先生、親戚、飼い主さんの友人など 家族以外の人にも会う機会が多いと思います。 ○音に慣れる: 救急車、消防車、虫の音、花火の音など滅多に鳴らないけど、生活しているとそのうち聞くもの 家電の音(冬に家に来た子は扇風機の音を怖がったり、夏に来た子は加湿器の音を怖がったりすることがあります。) これの他、お散歩をするワンちゃんは、踏切、人混み、道路工事など遭遇するであろう音にも慣れておく必要があります。 ○食育:適切なフードを食すことができるよう、偏ったお食事ではなく 適切なフードを食すことができるよう、子犬子猫のうちから教えていってあげましょう。 これは特に猫さんで重要です。シニアになって、ほとんどの子が腎臓病になるのですが 処方食が食べられないと、安定するはずの病気もなかなか安定しなくて苦労することになります。 その他 特にワンちゃんでは、愛犬とのお出かけを夢見て飼育し始める方が多いです。 しかし、パピーのうちから適切な教育をしてあげないと、 お出かけ先で吠える、怖がる、咬む、不適切な排泄をするなどの 困った行動が出てきてしまいます。 成犬になってから行動修正も可能ですが 子犬のうちから予防していくことの方が、 時間もエネルギーも少なくて済む(つまりは金銭的にも少なくて済む)ので 飼い主さんもワンちゃんにとっても、大変負担が少ない方法となります。 →当院主催のパピーパーティ🐶🎉はこちらから← →当院主催の子猫塾🐱🗒はこちらから← →当院2Fのワンちゃんのしつけ方教室🐶はこちらから← →当院2Fのトリミングサロン🐶🛁はこちらから←
平素は当院をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
来る2022年12月19日に以下の通り、移転リニューアルオープンをいたします。
相談しやすい動物病院を目指し、いっそうの丁寧な診察を心がけ
地域の犬猫さんたちのホームドクターとなれるよう努力して参りたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
新住所:町田市玉川学園2-17-22 ルビアVモール1F(旧病院より車で5分)
移転後名称:くれよん動物病院(旧病院名が地域名だったため変更となりました)
動物病院のことが既に苦手な子、苦手になる前の子犬や子猫のうちから、 動物病院を好きになってもらうために実施しています。 診察を受けなくても、おやつだけもらいに来ても大丈夫です。 ☆散歩の途中にOK ☆スタッフに匂いを嗅いだりご挨拶をするだけでもOK ☆診察室や台に乗ったりするだけでもOK ごほうびとしておやつをスタッフからもらいます。 おやつ外来としておやつをもらいにくるだけでしたら 「無料」で行っております。 アレスギーがあったり、特定のフードのみしか食べられない子は おやつをご持参ください。 おやつ外来対象動物:犬・猫