院長ブログ

横浜市藤沢市において犬レプトスピラ症の報告

→ワクチン・診察・検査のWEB予約はこちらから←

藤沢市、横浜市青葉区において犬のレプトスピラ症の発生が報告されました。 レプトスピラ症は人獣共通感染症であり、犬だけでなく人にも感染する可能性があるため、注意が必要です。

レプトスピラ症とは

レプトスピラ症は、レプトスピラ属の細菌によって引き起こされる感染症です。主な感染源は、ネズミなどの野生動物の尿で汚染された水や土壌であり、これらに接触することで犬や人に感染する可能性があります。 犬が感染すると、発熱、元気消失、嘔吐、黄疸などの症状が現れ、重症化すると多臓器不全に至ることもあります。

ワクチンによる予防の重要性

レプトスピラ症の予防には、ワクチン接種が有効とされています。現在、日本で使用されている犬用のレプトスピラワクチンには、主に以下の血清型が含まれています

  • カニコーラ(Canicola)
  • イクテロヘモラジー(Icterohaemorrhagiae)
  • ポモナ(Pomona)
  • グリッポチフォーサ(Grippotyphosa)

しかし、レプトスピラには約250種類の血清型が存在し、ワクチンに含まれていない血清型に対しては予防効果が期待できません。そのため、ワクチン接種を行っていても、完全に感染を防ぐことは難しい場合があります。

地域の感染状況とワクチン選択

神奈川県内では、近年レプトスピラ症の報告が増加しています。2025年1月には藤沢市での発生が確認されており、 2024年には横浜市内で1件、2021年に逗子市内で1件、2020年に川崎市で2件、2019年に相模原市で1件の報告がされています。 これらの状況を踏まえると、横浜市青葉区周辺でも感染リスクが高まっていると考えられます。

ワクチン接種の推奨

レプトスピラ症の予防には、年1回のワクチン接種が推奨されています。 特に、水辺や自然の多い場所への散歩やアウトドア活動が多い犬は、感染リスクが高いため、ワクチン接種を検討することが重要です。

まとめ

レプトスピラ症は、犬だけでなく人にも感染する可能性のある重要な感染症です。ワクチン接種は有効な予防手段の一つですが、すべての血清型をカバーするものではないため、日常の生活環境や行動範囲を考慮し、適切な予防策を講じることが大切です。不明な点やご心配なことがございましたら、かかりつけの動物病院にご相談ください。

なお当院でもレプトスプラのワクチンは取り扱ってございます。

→ワクチン・診察・検査のWEB予約はこちらから←

院長ブログ🐷乳腺腫瘍摘出の手術

→診察・検査のWEB予約はこちらから←

保護猫の乳腺腫瘍手術について

猫の乳腺腫瘍

今日は当院で行った保護猫の乳腺腫瘍手術についてご紹介します。
このような情報が、猫を愛する皆さまにとって少しでも役立てば幸いです。

⭐️手術の内容
患者さんは9歳の雌の保護猫。右側第2乳腺に腫瘍が見つかり、腫瘍部分から出血が見られる状態でした。乳腺腫瘍は進行すると胸の筋肉に食い込んで切除が困難になります。また乳腺腫瘍を放っておくと肺に転移する可能性があるため出来るだけ早くに手術を行う必要がありました。

先日、当院で腫瘍がある右側第2乳頭を含む乳腺の切除しました。しかし、手術中に腫瘍が胸の筋肉の一部に食い込んでいることが判明したため、胸の筋肉も一部切り取る少々厄介な手術となりました。手術後は化膿止めと痛み止めを4日分服用してもらいます。また、通常は3~4泊の入院が必要です。今回の猫ちゃんも術後の回復をしっかり見守ります。

次回の通院は1週間後を予定しており、傷の状態や感染症の有無を確認します。

飼い主さんへのメッセージ
乳腺腫瘍は特に未避妊の猫ちゃんに発生しやすい病気です。早期発見が非常に重要ですので、普段から定期的にお腹周りを触ってみたり、異常があればすぐに病院にご相談ください。また、避妊手術を行うことで発生リスクを大幅に減らせることも知られています。

これからも保護猫の健康と幸せをサポートしていきます。お気軽にご相談ください!

→診察・検査のWEB予約はこちらから←
↓以下は手術の画像ですので苦手な方は上に戻ってくださいね。

猫乳腺腫瘍 1

猫乳腺腫瘍 1

猫の乳腺腫瘍摘出手術

猫の乳腺腫瘍摘出手術

猫乳腺腫瘍 術後の傷跡

猫乳腺腫瘍2

→診察・検査のWEB予約はこちらから←

院長ブログ🐷猫さんの眼科手術について

角膜のオペ

猫ちゃんの眼科手術について:大切な命を守るために

こんにちは、動物病院ブログを始めてみました。
今日は当院で行った眼科の手術について、飼い主の皆さまにお話ししたいと思います。
この手術を通じて、動物の健康と命を守る重要性を感じましたので、ぜひご一読ください。

◆患者さんについて
今日の患者さんは、8歳の雄のMIX猫(去勢済み)。少し人慣れが足りない猫さんでしたが、しっかり治療を受けることができました。

◆なぜ手術が必要だったのか
問題は猫さんの眼球でした。怪我や病気の影響で眼球に深い傷ができ、そのまま放置しておくと細菌感染を引き起こし、最悪の場合は眼球摘出する可能性がありました。そのため、眼球縫合を行い、損傷部分を修復することが必要でした。

◆手術の詳細
眼球縫合は、非常に繊細な手術です。今回使用した縫合糸は髪の毛よりも細いもので、ヘッドルーペ(拡大鏡)を使用して、細かい部分を慎重に縫い合わせました。また、猫さんが人に慣れていないため、術前・術後の対応にも注意を払いながら進めました。

◆術後のケア
手術は無事に終了しました。術後は約1~4泊入院し、経過を観察します(今回は猫さんの状態により1泊の予定です)。退院後は抗生剤の内服を2週間続け、感染症の予防を行います。そして1週間後に再度通院いただき、治癒の進み具合を確認します。

◆飼い主さんへメッセージ
今回のケースのように、目の異常は放置すると命に関わることもあります。普段から動物の行動や体の状態を観察し、気になることがあれば早めにご相談ください。また、目の怪我や病気が疑われる場合は、なるべく早く動物病院で診察を受けることをおすすめします。

これからも、当院では動物たちの健康を第一に、全力でサポートしてまいります。何か気になることがあれば、いつでもご連絡ください!

 

→診察のWEB予約はこちらから←

⚠️この先術後の画像があります。苦手な方はご注意ください。

 

 

ネコさんの角膜縫合

眼球縫合後😺 👀①

猫の目医者さん

眼球縫合後😺👀②

 

 

 

友だち追加