ペットの目医者さん

院長ブログ🐷保護猫の右眼球摘出手術🐱👀

→診察・検査のWEB予約はこちらから←

角膜のオペ

 

こんにちは、くれよん動物病院の獣医師 牧野です。

今日は、先週当院で行った手術についてお話しします。
皆さんの大切な家族である動物たちが健康でいられるよう、少しでも参考になればと思います。

■今日の手術の概要
今日、当院では保護猫さんの右眼球摘出手術を行いました。
手術を決断するに至った理由は、外傷により猫さんの角膜が割け、
眼球の内容物が眼球外に出てしまったためです。
このような場合、眼球の回復は難しく、動物の生活の質(QOL)を考慮し
て摘出を選択することが最善の方法となります。

■手術の難しさ
今回の手術で特に注意を払ったのは、眼球の周囲に存在する血管です。
眼球周りにはたくさんの血管が集まっているため、摘出の際には出血を最小限に抑えながら慎重に進める必要がありました。
出血の管理に最大限の注意を払いながら無事に手術を終えることができました。

■術後のケア
術後は通常、1~2泊の入院が必要です。今回の保護猫さんも、入院中に経過をしっかり観察していきます。
また、退院後は、引き続き経過を確認するために1週間後に再診に来てもらう予定です。

■最後に
眼球を摘出するというのは、決して軽い決断ではありません。
猫さんが痛みを感じ続けることなく、これからの生活を快適に過ごすための選択でした。
手術後の経過が順調であれば、片目でも今までと変わらず元気に動き回れるようになります。

大切な家族であるペットに異変を感じたときは、早めの受診が重要です。
少しでも「おかしいな」と感じたら、ぜひご相談ください。

これからも、飼い主さんと動物たちが笑顔で過ごせるよう
精一杯サポートしていきますので宜しくお願いいたします☺️

→診察・検査のWEB予約はこちらから←

↓以下は手術の画像ですので苦手な方は上に戻ってくださいね。

猫の右眼球摘出手術

 

 

 

 

 

 

 

↑術前

 

猫の右眼球摘出手術

 

 

 

 

 

 

 

↑摘出中

 

猫の右眼球摘出手術

 

 

 

 

 

 

↑術後

→診察・検査のWEB予約はこちらから←

院長ブログ🐷猫さんの眼科手術について

角膜のオペ

猫ちゃんの眼科手術について:大切な命を守るために

こんにちは、動物病院ブログを始めてみました。
今日は当院で行った眼科の手術について、飼い主の皆さまにお話ししたいと思います。
この手術を通じて、動物の健康と命を守る重要性を感じましたので、ぜひご一読ください。

◆患者さんについて
今日の患者さんは、8歳の雄のMIX猫(去勢済み)。少し人慣れが足りない猫さんでしたが、しっかり治療を受けることができました。

◆なぜ手術が必要だったのか
問題は猫さんの眼球でした。怪我や病気の影響で眼球に深い傷ができ、そのまま放置しておくと細菌感染を引き起こし、最悪の場合は眼球摘出する可能性がありました。そのため、眼球縫合を行い、損傷部分を修復することが必要でした。

◆手術の詳細
眼球縫合は、非常に繊細な手術です。今回使用した縫合糸は髪の毛よりも細いもので、ヘッドルーペ(拡大鏡)を使用して、細かい部分を慎重に縫い合わせました。また、猫さんが人に慣れていないため、術前・術後の対応にも注意を払いながら進めました。

◆術後のケア
手術は無事に終了しました。術後は約1~4泊入院し、経過を観察します(今回は猫さんの状態により1泊の予定です)。退院後は抗生剤の内服を2週間続け、感染症の予防を行います。そして1週間後に再度通院いただき、治癒の進み具合を確認します。

◆飼い主さんへメッセージ
今回のケースのように、目の異常は放置すると命に関わることもあります。普段から動物の行動や体の状態を観察し、気になることがあれば早めにご相談ください。また、目の怪我や病気が疑われる場合は、なるべく早く動物病院で診察を受けることをおすすめします。

これからも、当院では動物たちの健康を第一に、全力でサポートしてまいります。何か気になることがあれば、いつでもご連絡ください!

 

→診察のWEB予約はこちらから←

⚠️この先術後の画像があります。苦手な方はご注意ください。

 

 

ネコさんの角膜縫合

眼球縫合後😺 👀①

猫の目医者さん

眼球縫合後😺👀②

 

 

 

友だち追加